SSブログ
--Aruduino PGA2311 ブログトップ

Arduino UNO PGA2311 AUDIO PRE AMP No2 DIY NOW [--Aruduino PGA2311]

20231008013.jpg

みなさんこんばんは。最近、やっと寒くなってきました。

全開の前回は、見よう見まねでWeb情報だけでPGA2311のプリアンプを自作したのですが

今回は、再度、シッカリデータシートに目を通して、完璧に近い形のプリアンプを自作するべく

BBなバーブラウンのデータシートをニラメッコしてまして。

上記の英語をどう翻訳するのかWWWで調べてまして、海外のサイトを自動翻訳すると

①アナログのグランドとデジタルのグランドを一か所でツナゲルベシ。

②ツナゲルのに470uHのコイルがベストベシ。

ただ、②の情報源は一人です。その他の方々は、ほぼほぼノーコイル。


と、言ってもPGA2311でプリアンプを自作してWebに情報を上げている方々は全世界で数十人。

余りにニッチで狭い世界すぎて、未来の自作オーディオが心配になりますが・・・。


更にデータシートを見ると、重要な音楽信号のアナログアウトに指定のコンデンサ、場所指定。

これもカミして追加して美音を目指す。

20231008012.jpg

全開で前回の反省を踏まえて、更にはコストパフォーマンスを上げる為、シコシコぴゅっっと妄想的

実装回路を作成。

①アナログとデジタルの電源をワケて、コイルで接続。
②アルディーノ ウノでコストパフォーマンスを上げる。
③激安のOLEDの導入。OLEDでプログレスバー表示。
④アナログアウト付近の指定場所に指定のコンデンサ。

20231008001.jpg
20231008002.jpg
20231008003.jpg

実装図面通りに作っていきます。背の低い部品からが基本ですが、そうは行きません。

まずは、三端子の電源から作成して、電源電圧をテスターで動作チェック。

ヒトツ、ヒトツ、のオブジェクトを完成させる路線で自作していく。

アルディーノウノのICを実装して、通信ケーブルを使用してLチカ動作チェック。

20231008004.jpg

マイナス電源追加。

動作電圧測定チェック。

配線チェック。

今回のバッファオペアンプは、現行、激安テキサスのNE5532をマウントしました。

20231008005.jpg

https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-15736/
2Pトグルスイッチ 1回路1接点 パネル取付用 MS-600K-B

手持ちのトグルスイッチを見ると、何故か2Pトグルスイッチ 1回路1接点だらけ・・・。

電源を切る時にEEPROMに書き込むスイッチがないので、残念ながら電源が切れた瞬間をスイッチに。

アルディーノにあるアナログ端子のDAコンバーターだと5Vが基準電圧で1023の値を返す。

電圧が下がると1023以下になるので1023以下になったらEEPROMに書き込むプログラムを

作成してデバック、動作チェック。

容量の少ないコンデンサなので、電源OFFで1秒ぐらいしか時間がないのですがEEPROMに書き込めました。

20231008006.jpg
20231008007.jpg

完成基板写真。

ガラスエポキシ基盤の方が頑丈ですが、硬い基盤だと音が硬くなるので片面紙エポキシ・ユニバーサル基板を採用。

反省
①ジャンパー飛びすぎた。
②コンデンサが大きすぎた。
③三端子の配置とICの配置が気になる。




Arduino UNO PGA2311 AUDIO PRE AMP VOLUME CHECK


20231008008.jpg
20231008009.jpg
20231008010.jpg

837の廃棄ケースの2つの1つでこれまた再利用。

JWCADで型紙作成、穴あけ、実装。

今回は電源とスイッチを背面に。

千石で安いRCA基盤。

個人的には安いネジ締めのRCA端子だとナットが緩むので好みでありません。

https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-5VY4
RCA端子台 金/ニッケル W2P(赤 白)

この千石のRCA基盤だと緩む事がないので好みです。穴あけはチト面倒ですけど。


20231008011.jpg

テクニクスのパワーアンプと接続して視聴。

折角アナログ端子で電圧を見ているので、電源電圧を表示してるけど意味がないけど。

自己満なので良しとする。

エージング中なので音の評価は時期尚早ながら、前回より音の重心が下がり、軽い音が重くなった。

これがデジタルグランドとアナロググランドをワケてコンデンサを配置した結果なのか。

音色的にはNE5532の音なので、好みの音色なので大きな変化はない。

前回のシグネティクスの音色と今回のテキサスの音色と、特に変化がないので、多分ヘッドホンアンプでないと違いが解らない程度かなと。
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Arduino Blog no.12 How to make a progress bar using Oled Display and Rotary encoder [--Aruduino PGA2311]

20230916002.jpg

https://steemit.com/utopian-io/@lapilipinas/arduino-blog-no-12-how-to-make-a-progress-bar-using-oled-display-and-rotary-encoder
Arduino Blog no.12 How to make a progress bar using Oled Display and Rotary encoder


最近、仕事が忙しく、忙しくしておりますが、アルディーノの開発がいい感じで。

久しぶりのプログラミングに、趣味のプログラミングの楽しい事。


にしても、OLEDを使用したユーザーインターフェース的な、見やすいヴォリュームが無いかと。

海外のアルディーノの記事を発見して、ソースプログラムを完コピして画面がグッと良くなりました。


void drawProgressbar(int x,int y, int width,int height, int progress)

この関数を使用すればウィンドウズライクな、VBかVCか、プログレスバーを描画して

左から右に、塗りつぶしが可能。アルディーノの関数と上記、海外のプログラマーに感謝。



ついでに、108は煩悩の数って事で。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

0.96インチ 128×64ドット有機ELディスプレイ(OLED) 白色 [--Aruduino PGA2311]

20230904015.jpg

今回、アルディーノで自作したデジタルボリュームプリで液晶モニターが10年前ぐらいの古いモノ。

ですので、液晶モニターのライブラリーをインストールしても反応しない事多々。

PC関係、その他、流れが速いモノ、流行モノになると時代遅れで使用できなくなる?


20230909001.jpg

https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00292/
ロータリーエンコーダ

https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12031/
0.96インチ 128×64ドット有機ELディスプレイ(OLED) 白色

秋葉原の秋月で部品調達したOLED。これも、最新のヘッダファイルをインストールしても

無反応。色々調べると、アレとアレのヘッダファイルをインストールしないとダメらしい・・・。


表示してしまえば、解決してしまえば、何とやら。しかしながら、解決するのに数時間経過すると

貴重な休みの時間にどれだけプログラムに時間をかけてよいやら・・・。

プログラミングしている時間でなくて、動作チェックに時間が経過する事多々。


アルディーノを触り始めると解決する速度が速くなるからアレなのだけど、

結局、アルディーノの自作の敷居が高くなってしまうのが残念というか何というか。



今、使用できるモノで、ササット完成まで持っていく。

時間が経過すると、周辺機器の動作が怪しくなってくる。と、自分に言い聞かせて・・・。



http://rcl-radio.ru/?p=88921
PGA2311 - ボリュームコントロール (Arduino)

http://www.audiodevelopers.com/cpu-for-pga2311-preamp/
CPU for PGA2311 Preamp

http://irvolume.blogspot.com/2014/02/this-project-remotely-controls-volume.html
Remote Volume Controller: Burr-Brown PGA2311 remote (IR) control










nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Arduino NANO PGA2311 AUDIO PRE AMP DIY NOW [--Aruduino PGA2311]

20230904021.jpg

最近、パワーアンプを3台ぐらいお迎えしました。それにあたって、チャントしたプリが欲しい。

しかしながら、ヌーフォースのデジタルボリュームがかなり素晴らしい、かなりいい。

デジタルボリュームを出来れば自作したいが何とかならないか、と思考錯誤すること数日。数カ月。

20230904022.jpg
20230904023.jpg

http://atrc.blog11.fc2.com/blog-entry-150.html
東京電機大学I部オーディオ技術研究部 活動記録

WEBで色々調べると、BBのPGA2311というICが簡単に制御できる、自作できそう。

上記リンクに簡単な回路とプログラムが掲載されているので、まずは〇パクリと

それと、どうも入力にオペアンプをいれた方がよいらしいので、オペアンプを追加。

で、色々調べると、秋月に+5Vをー5Vに変換してくれる謎の三端子を発見。

これなら12VでACアダプタで簡単にプラスマイナスの両電源を作成できる。

かなりの、浦島太郎状態ですが・・・。

東京電機大学のオーディオマニアに感謝。

20230904002.jpg

手持ちのジャンク基盤から抜いた、三洋のOSコン。

三洋のマーク、ロゴ入りのOSコンは、もう売ってないでしょう。

三洋の技術力の高さを物語る一品。 再利用。

20230904003.jpg

チチとして久しぶりぶりの秋月基盤で電子工作。

全開の前回でCSPPで作ったのが生かされる。


20230904004.jpg
20230904005.jpg
20230904006.jpg
20230904007.jpg
20230904009.jpg

これまた、ちょっと、いたずら的なDMMで電圧計測。

フルークの101を購入した当初は、三端子の+5Vは、4.999ぐらい表示されていたが

ちょっとズレてきてる。 大きいのは誤差。

電子工作レベルだと、フルークの101の精度が光るか。

20230904010.jpg
20230904011.jpg
20230904012.jpg
20230904013.jpg


Arduino NANO PGA2311 AUDIO PRE AMP VOLUME CHECK

試行錯誤とデバックをする事、数日。ボリュームのアップダウンで動作OK

何とか形になり、サスガニ動画でないと伝わらないと思い、ヨウツベにアップ。


20230904014.jpg

タクトスイッチで動作チェック、音楽鑑賞。

流石のBBなバーブラウン、音は味付けなく良好な音、音色。オペアンプの音色がのる感じ。

流石に電源をいれると、毎回 0なので、毎回、毎回、音量を上げるのが面倒だ。

音量の表示も欲しい。

20230904008.jpg

昔買った、I2cの液晶があったので接続して文字表示がこれまた全然上手くいかない。

WEBで調べて、直接コマンドを入力している方のソースを発見して、やっとこせの表示。

これも苦労した。 久々のプログラムは苦労の連続。

20230904015.jpg

画面表示LCD追加と、これまた昔、アイテンドウで買ったロータリーエンコーダーに変更。

毎回ボリュームを上げるのが面倒なので、アルディーノのEEPROMに書き込む機能追加。

トグルスイッチのOFFをアルディーノで検出させて、前回書き込んだEEPROMの値と違う場合

EEPROMに書き込み動作。

なので、音量を変更しない限り、EEPROMは消費しない。

20230904016.jpg
20230904017.jpg
20230904018.jpg

定番のJWCADで型紙作成。

昔作った、真空管アンプ837を解体した筐体を再利用。

20230904019.jpg
20230904020.jpg

ハラワタ。 ロータリーエンコーダーは、ホットメルト、ホットボンドで固定。

入力と出力のケーブルは太目のダイエイ電線。

ここら辺が音に影響しそうで、自作で重要で太目ですな。

配線もコダワッテますので、基盤のマイクロレベルの銅からしたら

音は間違いなく濃くでる、出てると思われる(笑)


20230904021.jpg

で、完成となり、安堵とこれまた多幸感と達成感につつまれて平和です。

Volumeの表示は0~255のそのまま表示。ワザワザDB変換してません。

クリックありのロータリーエンコーダー(50円?)の激安ながらチャント動いてます。

クリック感も高級感のあるさわり心地で問題ありません。

今時、ギャングエラーのボリューム、LとRで音量が違ってしまうモノは無いと思いますが

ギャングエラーなしで、0.5dbで細かく設定できるので使い心地良好です。


写真だとバックライトが明るすぎで、上手く映りませんが、108です。



久々でダイブ、苦労しましたけど、

何にしても、何かを作る事の楽しさは、タマランっすね。


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽
--Aruduino PGA2311 ブログトップ